教育資金
教育資金は、子供が生まれた時に入学時期がわかるので計画的に準備できる資金です。
まずは実際にどれくらいかかるのでしょうか。

教育資金の総額は
以上のケースにより、最も少ない場合で482万円
最も高い場合だと、1718万円が必要です。
この他に、教科書代や参考書代、制服代や受験費用、毎月の仕送りなどが必要になります。
一般的に、一人の子供の教育に必要な資金は
1000万円~3000万円
といわれています。
入学試験にかかる費用
入学検定料・受験料も、学校によって差があります。一般的には国公立の方が私立よりも安くなっています。特に医歯薬系や理系の私立大学では受験料が高額です。私立学校を受験するときには、検定料のことも考慮して受験校を絞ると効率的ですね。
費用内容 | 費用 | |
中学 | 私立中学の受験(入学考査)料 1校あたり | 約1万8,000円 |
高校 | 公立高校(全日制課程)入試の受験(入学考査)料 | 2,200円 |
私立高校の受験(入学考査)料 1校あたり | 約1万6,000円 | |
大学 | センター試験検定料 | 1万2,000円~1万8,800円 |
国公立大学検定料(2次試験/前期) | 1万7,000円 | |
国公立大学検定料(2次試験/後期) | 1万7,000円 | |
私立大学の受験(入学考査)料 1校あたり | 約3万5,000円+願書代 |
出展:
私立中学・私立高校受験 出典:文部科学省「私立高等学校等授業料等の調査結果について」(平成28年度)
公立高校受験 出典:東京都教育委員会「入学考査料、入学料及び授業料等の納付について」(平成28年度)
国公立大学検定料 出典:文部科学省「国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について」(平成22年度)
親元を離れて大学に通うための費用
親元を離れて大学に通う場合は、一人暮らしや下宿のための費用も必要です。また受験する大学が遠方の場合は、新幹線などの交通費や宿泊費が必要になります。大学の近くで一人暮らしをする場合、大学の場所によって家賃の相場が変わりますし、学生向けのアパート・マンションを選ぶのかによっても大きく変わってきます。女性の場合は、安全上の理由でオートロックのマンションを選んだり、治安が良い場所を選ぶことが多いため、男性よりも家賃が高くなるようです。
項目 | 自宅外 | 自宅 |
受験費用 | 242,200円 | 235,000円 |
敷金・礼金 | 197,800円 | 0円 |
家賃 | 62,000円 | 0円 |
生活用品準備費用 | 312,500円 | 0円 |
合計 | 814,500円 | 235,000円 |
子育て・教育資金を計画的に貯める!具体的にどうすれば?
計画的に子育て・教育資金を貯める方法は、人それぞれです。
真剣に「子育て・教育資金」を貯めたい方や、計画はするけどなかなか実行できない方。現在の収入と支出のバランスでは余裕がない方。
あなたに合った無理のない方法で着実に資産形成しましょう。
まずは一度、お気軽にご相談ください。